Contents
終電遅延
そもそも本来乗る線よりも
遠回りをして帰るだけでも
時間がかかって嫌なのに
遠回りの費用もかかるのも嫌なのですが、、、
場所によっては倍くらいかかりますよね。
人身事故などで終電が遅延した場合
基本的に接続待ちって
あまりしていませんよね。
(同じ路線内ならばあることもありますが)
そんな時、乗り換えができなかったり
接続がうまくいかなったりして
終電を逃すこともあるかと思います。
となると帰りはタクシー。
運よく捕まえることができても
いつもの何倍もの料金がかかります。
そんな費用を実は負担してくれることも
自腹を切った分も返金されることも
あるのです!!
タクシー代をもらうために
実は、「代行輸送書」
というものがあればいいのです!
これを駅員さんから
受け取ることができれば
帰り道のタクシー代ゼロで
タクシーに乗ることができます!
代行輸送書
以前、常磐線が遅れて新京成最終に間に合わなくなった時、松戸駅でもらったタクシー代行輸送依頼書。タクシー運転手に渡してしまったので手元に残っていませんが。確かタクシー代は5000円前半だったので、今思えば自分で自腹切ってでも手元に残すべきでしたね。なかなか手に入るものではないですし…。 pic.twitter.com/JX33uVbJup
— ルート・ヴィーナス(あいの) (@platypus_icoyan) January 9, 2019
こちらが代行輸送書なんですね。
なかなか手に入らないようです。
JR 神戸線
終電が人身事故?で40分ほど遅延。阪急に乗り換えるのだが、
絶対間に合わんやん。だがその際、改札を出る前に
「代行輸送依頼書」を駅員に貰えば
タクシーをタダで乗れちゃうみたい!これもいい気づきだ!
この出来事がないと
こんな事ググらないよね笑遅延のおかげで学がついた!
— pika(ピカ)@ゆとり世代代表🧞♂️ (@pippikatyu_lol) April 16, 2019
ぜひ代行輸送書を
遅延の際はもらってください!
しかし、誰しもが代行輸送書を
もらえるわけではありません。
代行輸送書をもらうためには
条件があるようです。
代行輸送書の条件
代行輸送書は
もらえないことも、、、
結果代行輸送依頼書は貰えず1時間歩いて家まで帰った
それは僕が定期など
当駅からまた乗り継ぎがあると証明する物がない為
ただ結果70分遅延しておいて「すみません」だけってそれはなくない?5分10分の話じゃないねんから
こう思うの僕だけ?笑
これからは終電で帰らない様にしよう
愚痴失礼しました— pika(ピカ)@ゆとり世代代表🧞♂️ (@pippikatyu_lol) April 16, 2019
実は、誰でももらえるわけでないのが
代行輸送書なんです。
大まかな条件をまとめてみました。
・定期券の人
・切符がある人
最寄駅や元々の目的が
わかる人ということですね。
もしかしたらICカードであれば
入場履歴が残っているので
もらえるのではないでしょうか。
・改札を出る前の人
改札を出てしまうと
本当に電車に乗ってきたの?
と言われてしまうことも
あるようです。
代行輸送依頼書、もらえました!
何人か交渉されている人がいて、私は同じ沿線の人と同乗で。
ミアさん、情報ありがとうございました! pic.twitter.com/LR8dvTn2g9— 食い倒れ隊長 (@kuidaoretaicyou) March 5, 2017
確かにいくつか駅がある
接続のところなんかでは
分かりませんよね、、、
そんな時は交渉も必要です。
秋葉原から東神奈川経由で帰ってこようとしたら、京浜東北線が遅延。横浜線は運転終了。どうやって帰ろうかと思ってたら、こんなものを配布された。「代行輸送依頼書」だそうだ。 pic.twitter.com/nl41ljF0xH
— 余市 (@CuttySark12) June 29, 2016
多くの駅では駅員さんと
交渉が必要のようですが
快くもらえることも。
自腹を切ったタクシー代を請求する場合
そんなことできるんだ!
知らなかった!
というそこのあなた!
タクシーに自腹で乗った分も
返金できます!
後日5日以内
なら対応してくれます。
その時は、自分が電車に乗っていたことを
証明できないといけませんので
ICカードの乗車記録などが必要です。
領収書と一緒に
駅に申請してくださいね。
切符だと対応してくれないかも
しれませんね。
ちなみにタクシードライバーの人が
請求する方法はあると言っていたので
間違い無いと思います。
実は、法律でも電車が亡くなった時
運輸会社が対応しなければ
ならないことも決まっていました!
旅客自動車運送事業運輸規則
調べてみたところ、法律で
しっかり決まっていました。
★旅客自動車運送事業運輸規則・第十八条
旅客自動車運送事業者は、事業用自動車の運行を中断したときは、当該自動車に乗車している旅客のために、次の各号に掲げる事項に関して適切な処置をしなければならない。
一 旅客の運送を継続すること。
二 旅客を出発地まで送還すること。
ちなみに法律上では、最寄り駅までと
なっています。
つまり、終電がなくなっても
出発地まで、つまり、
最寄り駅までは送り返す義務が
運輸会社にはあります。
帰れなくなった場合は
この法律があることを
伝えると、代行輸送書を
渡してもらえるかもしれませんね!
ちなみに、タクシーの運転手さんに
掛け合ってみると
家まで送ってもらえることもあるそうです。
運転手さんの裁量ですね。
終電がない時って
何時間も家に帰るのが遅くなってしまうので
送ってほしい!と思いますよね。笑
料金負担のタクシー相乗りのパターン
代行輸送依頼書をもらったが、タクシーが来ないよ。
— 中漸進 (@buckpassers) December 3, 2010
あまりにも遅延で帰れない人数が多いと
タクシーが足りなくなります。
(終電遅延はほぼ100パーセントですね。)
そんな時、電車会社側から
相乗りで帰るための指示があります。
行くさきの方面を聞かれて
そのグループごとに固められて
タクシーに乗せられるそう。
最寄りの駅まで
乗っけてもらえるそうです。
電車遅延で帰宅難民になった人の一部が暴徒みたいになってるけど、JRさんが方面別にタクシー輸送してくれるそうで、相乗りで帰る。つうか駅員にキレてるヤツぶっ飛ばしたくなるな
— こゆるぎ岬@エンドゲーム中 (@o_thiassos) December 25, 2016
人数が多いと
このほうが効率いいですもんね!
そして、駅員さんも
人身事故などの被害者であります。
仕事が増えて大変なので、
絶対怒鳴ったりキレたりは
しないであげてくださいね!
まとめ
終電の遅延や
接続で帰れなくなった場合は
駅員さんに「代行輸送書」
をもらってください。
ちなみに駅員さんに
強く問い詰めないと
対応してもらえないことが多いそう。
駅側からすると
莫大な費用がかさむことになるので
少しでも減らしたいのでしょう。
しかし、おとなしく引き下がることも
怒鳴ることも必要もありません。
権利として主張できますので
「帰れなくて困る」
「法律で最寄りまで送り返すことは
決まっている」
と言ってくださいね!
ちなみに先日、人身事故で
終電を逃しかけました。
終電が動くまでの待ち時間
イライラしてしまいますよね。
(約2時間かかりました)
そんな待ち時間は
動画を見て過ごしていました。
最近は地下鉄などでも
Wi-Fiがついているので
ギガ数も食わずに見ることができます!
U-NEXTであれば
30日間動画を無料で見放題なので
ぜひ待ち時間をイライラせずに
楽しい時間として過ごしてくださいね!